お盆ってなぁに?

正式には「盂蘭盆(うらぼん)」と言います。
「倒懸(とうけん)」と訳し、逆さ吊りという意味があり、地獄での苦しみを表わしています。
語源は諸説ありますが、倒懸を意味するサンスクリット語(古いインドの言葉)の”ウラバンナ”に由来し、中国で音訳されて「盂蘭盆」になりました。
また、盂蘭盆経というお経によると、お釈迦様の十大弟子の一人「目連」が、亡き母が地獄で逆さ吊りになっていることを知り、お釈迦様に救いを求めます。
お釈迦様は、旧暦の7月15日(雨期の◆安居の最終日)に修行僧たちに食事を供養しなさいと教えられ、目連はその教えに従い母は救われました。
このことから「あの世で苦しみを受けている死者を供養して救う」という仏教の風習が「ご先祖を大切にする」という日本の風習にマッチして、現代では精霊棚を設けて、7月13日に先祖を迎え(迎え火)、読経して供養し、7月16日に先祖を送る(送り火)ようになったようです。(月遅れの8月に行う地域もあります)
しかし、浄土真宗では阿弥陀仏のお陰でご先祖は皆、極楽浄土に往生しています。
ですので、「精霊棚」や「迎え火」「送り火」の必要はなく、お釈迦様や阿弥陀仏の教えに出会う大切な日であるとともに、極楽浄土から日々見守ってくださるご先祖に感謝する有意義な期間として家族仲良くお過ごし下さい。
◆安居(あんご)とは?
僧(お坊さん)たちが罪を指摘し合い懺悔する、僧侶集団が最も清らかになる自恣(じし)の日。


【切子灯籠(きりこどうろう)】倒縣(とうけん)を表す盂蘭盆会の特別なお飾り