お斎(とき)
正午の食事のことをさします。
昔、朝食を「粥(しゃく)」、昼食を「斎(さい)」と呼んでいましたが、食すべき時の食事の意から、斎に「とき(時)」の読みを当てて、正午以前の食事のことをさすようになったようです。
また、インドの仏教徒は午後には食事をしないという戒律を守っていたことに由来し、今では広く仏事の際の食事をさすようになり、法事の後の食事も「お斎」と呼びます。
仏教徒のとる食事ですから、お斎は単なる食事会ではありません。それ自体が仏事の一部です。
よってお酒を飲みすぎたり、大声で騒ぐなどは厳に慎みたいものです。
また、本来精進料理が基本です。現代では全てを精進料理にすることは難しいでしょうから、せめて精進の心だけは忘れないよう
にしたいものです。
私たちの命は他の命を食することによって支えられています。
お斎という仏事を通し、食事の意義、命の尊さを見つめ直すご縁にしたいものです。