お焼香について
お焼香と言いますと、何となく流れで、前の人の作法を真似て、適当にやってしまうことも多いのではないでしょうか。
折角ですので、この場を借りて、浄土真宗東本願寺派(お東)の正式な作法を紹介させて頂きます。
①念珠を左手で持ち、焼香卓(香炉が置いてある台)の前へ進んでから、ご本尊を瞻仰(せんごう※仰ぎ見る)し、一礼。
②右手の指先で抹香をひとつまみし、香炉へくべる。これを二回行う。※香蓋(こうごう※香の入れ物)に蓋がしてある場合は、右手で蓋を取り、香蓋の右隣に置く。続いてお焼香をする人がいなければ、蓋は閉める。
③念珠をかけて、合掌念仏礼拝。※念仏は、なるべく「なまだぶ」や「なむあみだぶつ」と口に出して称える(称名念仏)。心で称えても良いが、口に出した方が、より一層、自然な仏恩報謝(阿弥陀様への感謝)の念仏に近づけるのではないでしょうか。
④合掌を解いてからご本尊に一礼し、席に戻る。
■注意■
※浄土真宗では、香をおしいただく(額のあたりまで持ち上げる)ことや、香をくべる前に合掌することはしません。
※焼香の時に、キン(読経の合図として用いるもの)は叩きません。
※お焼香の作法は宗派によって違いますが、喪家の宗派に合わせる必要はなく、自分の宗派の作法で行うことを基本とします。
但し、斎場の対応者によっては、「焼香は一回で」とお願いされることもあるかも知れません。
その場合は、臨機応変に周りに合わせるなど柔軟に対応したいものです。
例えば、回数に関しては、当派(お東)では、二回焼香ですが、お西では一回というように、あくまで宗派の都合による取り決めであって、どうしても二回しなければいけないものではありません。
あくまでお気持ち(信心)が大切であることを肝に銘じてください。